皆さんこんにちは、ゆきです。
就職後、約3年間の浪費生活を経て今では節約家になりました。
正直最初は細かいことが面倒なんですよね。
ただ習慣になってしまえばこっちのもの。
「まずは年間100万円貯金を目標にしたい!」
と節約や貯金を意識し始めたときに効果があった8つの方法をご紹介します。
年間100万円貯金するために マイボトルを持ち歩く
鉄板中の鉄板。
ラテマネーって一回一回は小さいですが、積み重なると大きいんですよね。
例えば1ヶ月で20日働いて、仕事の日は毎日ペットボトルのお茶を持っていったとしましょう。
- 1本150円のお茶×20日=¥3000/1ヶ月
- 1年間にすると、¥36000。(!)
しかし水筒を持っていくと、無料です。
最初は確かに面倒くさいです。
「昨日水筒洗い忘れたから、今日はいっか〜」
と思ったのをきっかけに持っていかなくなったり。
でも、気が向いた日に何日かやるだけでも手元に残るお金は確実に増えます。
慣れた今では休日も水筒を持ち歩いています。
マイボトル面倒くさくて続かない…そんな方にはこちら

また中身は匂いや茶渋がつかない&用意が楽ちんな水がおすすめ。
ブリタの浄水ポットで水を作っています。

水がまろやかになり美味しいです。
年間100万円貯金するために 格安SIMへ乗り換え
これは色んなところで言われてますが、本当におすすめ!
3大キャリアも格安SIMも、ほとんど使い心地は変わりません。
なのに値段はめちゃくちゃ下がります。
例えば、私が実際に使っているLINEモバイルと比較してみましょう。
- (以前)3大キャリア時代→約9000円
- (現在)LINEモバイル → 1860円
1か月、約7000円の差。
年間にすると、84000円のお金が浮きます。
私は3GB+音声通話SIM+コミュニケーションフリーの旧プランを利用していますが、
遅さも気にならないし、家ではWIFIを使うので、3GB超えることもないです。
余ったGBは来月に繰越し。
今出ている新プランで3GB+音声通話SIMを契約するとしても
- ベーシックプラン(LINEのみデータフリー)→1480円。
- SNSデータフリー(LINE,Twitter,Facebookのみデータフリー)→1760円。
- SNS音楽データフリー(LINE,Twitter,Facebook,Instagram,LINE MUSIC,Spotify,AWAデータフリー)→1960円。
これで電話も使えて、LINEモバイルの場合はLINE ID検索も使えるので(※他の格安SIMの場合は使えません)言うことありません。
年間100万円貯金するために ふるさと納税で食費節約
実質負担2000円で その地域の特産品などがもらえる、ふるさと納税。
ただほしいものをもらうのも良いですが、
お米・お肉など日常で必ず食べるものを選択すれば
食費を大きく節約できます。

昨年は実質負担2000円でお米34kgもらいました!
寄付できるサイトはたくさんありますが、一番のおすすめは楽天ふるさと納税。
楽天カードを作り、お買い物マラソン中&0・5がつく日を狙えば
もらえるポイントが尋常ではありません。
そのポイントで、また食べ物や消耗品を買えば、かなり生活費の節約になります。
得しかないので、超おすすめです。
おすすめ商品についてはこちら(1人暮らしでも◎なもの紹介してます)


年間100万円貯金するために 自炊する
節約生活をするために自炊は必須。
毎日外食だと費用が嵩みすぎるし、
毎日インスタント食品は
健康に悪すぎる。
(医療費が嵩むかもしれません)
鍋などで煮物・味噌汁・トマト煮などを
一気に作り、
作り置きしておけば
一食2〜300円程度で
毎食ご飯が食べられます。
「どうしても自炊が面倒くさい…」
という場合は、
まずはお米を炊くところから
始めてみましょう。
- お米は一度に炊飯器で3〜4号炊く
- 一食ずつラップに包んで冷凍
炊けたらすぐラップに包むのがポイント!
蒸気も閉じ込めると、解凍したときに炊きたてのような美味しさを保てます。
食べるときは、お茶碗に移してラップを軽くのせて
電子レンジ500〜600wで2分間加熱。
これで、いつでもアツアツの
炊きたてご飯が食べられます。
炊飯器の待機電力もかかりません。
そしておかずは
シリコンスチーマー+電子レンジで
簡単時短料理が楽ちん。
とりあえず野菜と肉を適当に買って
ぶちこんでチンして味ポンをつければ
美味しく食べられます。


他、シリコンスチーマーの魅力や
簡単おすすめレシピはこちらにも
載せているので、ぜひご覧ください。


年間100万円貯金するために 学校・会社からまっすぐ帰る
以前はよくショッピングモールなどに寄って帰っていました。
キラキラした世界を見ることがストレス発散になっていたんですよね。
そして見るまで欲しいと思ってなかったはずのかわいい服、以前SNSで話題になっていたメイク用品を見つけてしまい、ついつい買ってしまったり。
節約したい人にとって、ウィンドウショッピングは危険がいっぱいです。



でも、ついつい寄っちゃうんだよね~…
そんな方に向けて、私がやって効果のあったまっすぐ帰るための3つの方法について紹介します。
買い物は基本ネットショッピングを利用する
洋服は実物をみて試着した方が良いのでしていないですが、
化粧品・日用品についてはネットショッピングで購入するようにしました。
私の場合、ネットショッピングをいくつか見比べて、安いお店を探す&楽天市場であればポイントが5倍になる0か5がつく日まで購入を待つので、結果 節約にもなるし、無駄買いすることがなくなりました。
Amazon、楽天市場は鉄板ですが、意外と安いのがQ10、ヨドバシの公式オンラインショップ。
ヨドバシなら送料もすべて無料。届くのも早いです。
メルカリも利用しよう


「化粧品をメルカリで買うのは抵抗がある…」
という方もいると思いますが、
新品未使用・包装有の未開封商品も安く出品されているので、
まずメルカリで探すのがおすすめです。
私も何度か買ってみて1回使ってみたものの、色が合わなかったり、肌荒れしてしまったり、思ったより用途がなくて出品したことがあります。
- 買う方→安く買える
- 売る方→損失額が減る
どちらにとってもWin-win。
捨てずに、次の人に使ってもらうこともできるのでとてもエコだと感じています。
スーパーは週1〜2回
頻繁に行くと、その分無駄買い・なんとなく買いする確率が上がるので、
最低3日間は献立を決めて、まとめ買い。
真っ直ぐ帰る日を増やしましょう。
年間100万円貯金するために お家時間を充実させてノーマネーデーを作る
「学校・会社からまっすぐ帰る」にも通じるとこがありますが、
外に出ると、交通費や、足痛くなったらカフェ行くとか、何かしらお金を使ってしまいますよね。
なので「今日はお金使わない!ノーマネーデー!」と決めて、お金を使わない日を作ります。
ノーマネーデーが増えれば増えるほど、お金は溜まります。
そもそも目的がないのに出かけてしまうのって、単に家の中の居心地が悪いだけだったりするんですよね。
何かしら刺激がほしいから、外に求めてしまう。
なので
- 家の中を掃除&好きなものを置いて大好きな空間に(超大事!)
- 映画、読書などの時間を作ってフィクションに浸る
- 新しい知識を経て知的好奇心を刺激する
など、家の中の時間を充実させることに視点を置きました。
インテリアを変えてみたり、少し良いお菓子を買って、お家カフェしてみたり、普段作らないレシピを作ってみたり。
こちらにも掘り下げて書いてますので、ぜひ参考にしてみてください。


年間100万円貯金するために コンビニは行かない


コンビニは便利だけど、明らかに値段が割高です。
「コンビニは富裕層が行く店だ」と自分に叩き込みましょう。
例えば私の場合は会社の近くにドラッグストアがいくつかあるので
- 「会社帰りお腹すいた」
- 「家にご飯もお菓子もない」
- 「水筒忘れた」
というときでも、コンビニではなく、ドラッグストアに行くようにしています。
ドラッグストアの方がだいぶお値段は安いです。
小さな積み重ねが大切。
年間100万円貯金するために カット3000円台の美容院+セルフカラーする
カットは3000円台の美容院へ
以前は、カット+カラー+トリートメントで15000円する美容院に行っていました。
(カットのみで6000円)
でも私の場合、髪の毛に大きな癖がないので
「安いところでも変わらないのでは?」と、カット3000円(シャンプー込)のお店に行ってみることに。
結果、ベテランの美容師さんだったこともあり、満足できる出来栄えになりました。
むしろ
- カットのスピードが早い
- 無駄がない
- 予約をとりやすい(予約なしでもOK)
ところは、安い美容院のメリット。
満足できる出来栄えになるコツは
- なりたい髪型の写真を見える
- 具体的になりたい髪型を口頭で伝える
しっかりイメージを伝えること。
結局、美容院自体の値段よりも美容師さん個人の技術にかかってるし、値段の差はカット技術よりも、細かい気遣いや接客、飲み物が出てくるかなどと比例する気がします。




セルフカラーをする
以前ドラッグストアのカラー剤でヘアカラーしたとき、垂れるわムラになるわで
「セルフカラーはもう二度としない!」
と思っていたのですが、美容院専売のヘアカラー剤「イルミナカラー」を使ったら、全て解決しました。
- ムラにならない
- 臭くない
- 垂れにくい
そして何より、アッシュの綺麗な色味が出やすい。
「これなら家でもできる!」
と、イルミナカラーをセルフでやっています。
美容師さんにも
「自分でやったんですか?ムラなく綺麗に染まってますね!」
と太鼓判を頂けたので、おそらく大丈夫なはず。


まとめ
- 水筒の持ち歩き
- 格安SIMを検討する
- ふるさと納税で生活必需品をもらう
- 自炊する(最低限お米は炊こう)
- まっすぐ帰り、ショッピングはネットで比較検討してから
- コンビニではなく、ドラッグストアやスーパーを利用する
- 美容院はカット3000円台の店を選び、セルフカラーする
手取りが少なくても、工夫すれば必ず100万円貯金できます。
小さなことでも一つずつ始めて、節約体質に近づきましょう。
具体的な家計簿&節約のコツを知りたい方はこちら




コメント