こんにちは、ゆきです。
このご時世で、以前よりも家で過ごす時間が増えた方が多いのではないでしょうか。
そうでなくとも「節約したい…!」というときに大切なのは
- いかに何気ない日常を楽しめるか
- お家時間を楽しめるか
たまには家でのんびりしましょう。
本当は何もしなくて家で一日ゴロゴロする日を作ったって良いのです。
ただそれはそれで、休みが終わる前に
「どこも行かずに何もせずに休みを無駄にしてしまったな〜」
なんて罪悪感を持ってしまったりするんですよね。

あぁ、人間って難しい。
そこで、お金を使わなくても、これを気をつければ充実した休みだったなと思える6つの方法をご紹介します。
起きたらとりあえず外着に着替える
起きてもまず一番にやりたいのが
「外着に着替えること」。
ちゃんと着替えたり化粧をしたり、見た目を整えることの効能はすごいです。
その後、予定がなくても気持ちがシャンとします。
家事や「やろう」と思ってたことがすんなりできやすいです。
1日パジャマは本当にダメです。(自戒)
気持ちがOFFのままになってしまうんですよね…
気づいたら横になってるし、つい寝てしまって数時間経ってるし、「ちょっとスーパー行きたいな」と思っても着替えるのが面倒でグダグダしてしまったり。
なので一日を充実させるには
「とりあえず起きたら外着に着替える」と良いです。
それだけでも良い休日の始まりです。
掃除する
散らかってる物を片付けて、掃除機かけて、クイックルか水拭きして……
とできると100点満点ですが、それがしんどければ
- 落ちている物を25個片付ける
- とりあえず1か所は掃除する
この2つだけでもやると良いでしょう。
落ちてる物を25個片付ける
これは以前2ちゃんねるの掃除板まとめで見つけた25個ルールというものですが、
「床に落ちてるものや、机の上に乱雑においてある目につくものを、25個数えながら片付ける」
というただそれだけ。
ただ漠然片付けるより「とりあえず25個で良いんだ」と数を決めて始める方が取り組みやすいです。
25個やり終えて、もう少しやりたかったらやっても良いし、綺麗になったorもう疲れたときは、そこで終えてもOKです。
とりあえず一箇所は掃除する
トイレだけ、玄関だけ、排水口だけ…など一箇所だけで良いです。
一箇所だけピカピカにしましょう。
一箇所ピカピカにすると他のところも綺麗にしよう!とやる気が出るし、
そうはならなかったとしても、休みの日に一箇所掃除できたらもうそれだけで充分です。
綺麗にした部屋で好きな音楽をかけながらご飯を食べるorお茶を飲む
これは、リビングなどお茶を飲める部屋を掃除したときのみには限ってしまいますが…
できれば掃除機をかけて、水拭きorクイックワイパーで床をピカピカにして、窓を開けて換気してみてください。
それだけなのに、不思議と空気が澄みきるのを感じます。
その中で食事やお茶、お菓子を食べると、すごく幸福ホルモンが出るというか。(体感)
これを定期的にするようになって、自分の家が前より愛おしく感じられるようになりましたね。
ぜひ一度試してみてください。
毎日習慣化していることをやる
何か毎日習慣化していることはありますか?
私の場合は以下の3つ。
- 筋トレ
- 資格勉強
- ブログを書く
その中でも筋トレは、休みの日は少しでも思い出したときに早めにするようにしています。
少しだけでも良いのです。
腹筋を10回ならたった10回だけでも良い。
「あ~何もやらずに休み終わっちゃったな」となるよりも全然良い。
笑えるくらい少しでも良いので、とにかく少し触れることが大切です。
それだけでも、昨日よりも少しだけ前に進めた感じがしますよね。


映画、ドラマ、小説、アニメなど フィクションの世界に浸る
映画、ドラマ、小説、アニメ、漫画…何でも良いです。
私の場合は、Amazonプライム、HuluやNetflix、U-NEXTなど
見たいものに合わせてそのときどきで入って、映画や過去のドラマを見ています。
「これが見たい」というものが明確になければ、一番のおすすめはAmazonプライム。
1ヶ月500円(月払)と、HuluやNetflixの半額近い値段で様々なドラマや映画が見れます。
私の場合、1〜2時間まとまった時間が取れない場合でも、
ドラマや映画を20分だけ見て、また違う日に途中から見たりしています。
ただ大切だと思うのは
「一瞬でも現実と離れる時間を作ること」。
普段どうしても
「あ~家事しなくちゃ」
「昨日の仕事のあれ、合ってたかな、不安だな」
など、現実について考えてしまうんですよね。
それだと心休まらないし、現実と向き合うことは大切なことだけど、どんどん視野が狭くなって辛くなってしまったり。
なので、一瞬離れましょう。
違う世界を体験して、心を楽にしましょう。
物語に入り込んでる瞬間って、一種の瞑想のような状態になっている気がするんですよね。
だからか、見終わったあとすごくスッキリします。
あと続きが気になると、明日の楽しみにもなりますよね。
新しい知識に触れて知的好奇心を満たす【YoutubeでOK】



掃除しても映画みても友達と遊んでもオシャレしても何をやっても楽しくない。何が足りないんだろう。
全部やってみたのに、そう感じるときもあります。
そんなとき、気づきました。
私が一番充実感を感じる瞬間は
「知的好奇心が満たされるとき」だと。
- 歴史を学ぶ
- 外国語学習
- 経済、投資や株について学ぶ
- 知らないジャンルの音楽を聞いてみる
- 知らない料理のレシピをみて作ってみる
自分の興味があることなら何でも良いです。
とにかく知的好奇心を満たす。
新しいことを知る。
昨日まで知らなかった知識を得ると、またひとつ昨日よりも前に進めた気持ちになりますよね。
「まだまだ知らないことたくさんあるんだなぁ」
「世界は自分が思っている以上に広いんだなぁ」とワクワクします。
「歴史?語学勉強?
読書も勉強も面倒だ……」
という方は
YouTubeで新しい知識を得る
でも全然ありです。
私がたまに見るのがオリラジ中田敦彦さんのYouTube大学。
政治経済、本、歴史、経済……なんでもあり、面白くて分かりやすいので、入門としてオススメです。
そこでさらに興味が出たものについては、本を読むこともあります。
ちなみに最近中田さんのYouTubeを見て読んでみた本は、渋沢栄一の現代語訳「論語と算盤」。
来年2021年、大河ドラマの主人公にもなりますよね。
一見 難しそうですが、YouTube見てから読むと、本の内容もすんなり頭に入ります。
他には、読書YouTuberの人の解説を見るのも面白いです。
お勧めは、アバタローさん。
なんせ声が良すぎる。
本のチョイスもマルクス「資本論」、吉田兼好の「徒然草」など
少しとっつきにくそな分野の本が分かりやすく解説されていてツボです。
と、思ったらこんな最近の本もあったり。
心が疲れているときに聞くと沁みますね。
まとめ
お金を使わず充実感のある休日にする方法6選について紹介しました。
- 起きたらとりあえず外着に着替える
- 掃除する
- 綺麗にした部屋で好きな音楽をかけながらご飯を食べるorお茶を飲む
- 毎日習慣化してることをやる
- 映画、ドラマ、小説などフィクションの世界に浸る
- 新しい知識に触れて知的好奇心を満たす
少しでも何かやった感がないと、休みの日、なかなか布団に入れないんですよね…。
夜更ししても無駄なのは分かってるけど、なんだか一日を終わらせたくなくて。
でも「一歩でも前に進めた実感がある」ときは、ホクホクした気持ちで夜も眠れます。
そしてその実感はお金をたくさん使わなくても得られます。
ものによってはドラマや映画もYouTubeで見れてしまうし、勉強にも使えるし、新しい知識も得られるし、DIYの方法や料理のレシピだって見られる。
すごく良い時代です。
この利点を利用し、また身の回りを整えて、少ないお金でも充実感のある毎日にしていきましょう。




コメント