こんにちは、ゆきです。

やりたい髪型があるけど…
人と喋るの苦手。
どう伝えたら良いかわからない!
うまく伝えるにはどうすれば良い?
そう悩む方に向けて。
明確に「こういう髪型にしたい!」というイメージがあるのに、喋るのがそんなに得意でない私。
美容師さんの前になると、
- 伝えたいことの3分の1しか伝えられなかった……
- そして微妙に理想とは違う髪型になってしまった。
なんてことがよくありました。
なので今回は
コミュ障でも 何とかなる髪型の伝え方、
また美容師さんに



すごくわかりやすくて助かります!
と言ってもらったオーダー方法を
紹介します!
【美容院オーダーの仕方①】ネット予約時 備考欄に、今の髪型+理想の髪型を書く
など美容院をネットから予約する方が多いのではないかと思いますが、
大体、ネット予約は
下の方に備考欄があります。


ここに今の長さ+理想の髪型を書きます。
- 2ヶ月前に切って今は肩下くらいの長さですが、3cmほど切って少し軽くしたいです
- 4ヶ月前に切って今は胸下ロングですが、肩につかないくらいの長さでレイヤー入りのショートボブにしたいです
など。



わざわざここにやりたい髪型書くの、なんかガッツいてる感あって恥ずかしい…
と以前は何も書いてなかったのですが
ここに書いてると、
カウンセリング時に美容師さんから
「今日はどんな風にしますか?」
ではなく、最初から



2ヶ月でだいぶ伸びましたね!3cmくらいだったら鎖骨くらいですかね?確かに後ろがちょっと重くなってきてますねー



今日はショートボブですね!
とサクサク話を進めてくれるので
非常に楽。
あと、何ヶ月前に切ったかも
大体聞かれるので、もう事前に書いとく。
コミュ障こそ、
この欄を利用した方が良いです。
あと、備考欄に色々書いてると
「こだわりあるのかな」と思われるのか
何も書いてないときより
丁寧にカウンセリングしてくれる気がする。
ただ備考欄に書いた髪型と違うものにしたくなったときは
「カウンセリングのときはそう書いたんですけど、やっぱ変えたくなって…」
といえばOKです。
【美容院オーダーの仕方②】複数写真を見せる
私はLINEに自分だけのグループを作り、アルバムに次やりたい髪型を集めて見せています。↓


昔は1枚よりすぐりを選んで
見せてましたが
ある日、1枚を選びきれず
5~6枚 全部見せてみました。
でもそうすると、



さっき見た写真と、もう一つの写真だとここの重さが少し違うけど、どちらの方が良いですか?
セット方法によって切り方変わるんですがけど、いつもどんな感じでセットしてます?
と細かく聞いてくれて
より理想に近い感じに。
それから基本複数枚 持っていくようにしているのですが、先日美容師さんから



複数写真みせてくれたので、イメージしやすいです。めっっちゃ助かります!
と言っていただけたので
お互いにとってメリットしかないはず!
ちなみに写真はネットで他人のものではなく
自分の写真でも大歓迎らしい。
(美容師さん曰く。)
前切って、良かったときの髪型とか。



自分の写真みせるのって少し恥ずかしいですけどね。笑
また写真は
できれば正面・横から・後ろから
があればより良いのかもしれませんが
なかなか見つからないときは
全部正面からの写真のときもあります。
それでも写真1枚だけより、
だいぶイメージは伝わりやすくなります。
【美容院オーダーの仕方③】さらに口頭で補足説明する
①②をやると、美容師さんから
質問してくれるのでだいぶ楽ですが…
やっぱり理想の形にするには
口頭での補足説明も必要。
写真を見せるときに
「この写真みたいにサイドは肩上の長さで〜」など、ある程度口頭で説明はしましょう。
それでも、①②をしておけば
だいぶ口頭説明も楽になるでしょう!
理想の髪型を叶える美容院でのオーダーの仕方 まとめ
- ネット予約時の備考欄に、今の髪型+理想の髪型を書く
- 複数写真を見せる(できれば5枚以上)
- さらに口頭で補足説明する
コミュ障は文章・写真で視覚的に訴えるの、
めちゃくちゃ大事。
あとは、向こうもプロなので
色々聞いて上手いことやってくれます。



そもそも似合う髪型がわからないよ…!
やりたい髪型ない!
ていう人は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。




顔タイプ診断、特におすすめです!
オーダーするのが苦手だったり
なかなか理想の髪型にならないときは
ぜひ試してみてください。
他にも美容院に関する記事書いてます




コメント