幸福度UP!毎日湯船に浸った方が良い4つの理由【お風呂面倒の解決方法もあり】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ゆきです。

私は大のお風呂好き。

何の刺激もない一人暮らし時代、1日で1番の楽しみな時間は「湯船に浸かる時間」でした。

とは言っても、10代〜学生時代はずっとシャワー生活だったんですよね。

でもお風呂にハマってからめちゃくちゃ生活が捗るようになりました。

今回は湯船に毎日浸った方が良い4つの理由と、湯船浸かるの面倒くさい!を解決する方法をご紹介します。

目次

毎日湯船に浸った方が良い4つの理由

  • 体が軽くなる
  • 寝付きが良くなる
  • 肌が綺麗になる
  • ストレスが軽減される

全て私が実際に効果を感じたものです。

一つずつ解説していきます。

毎日湯船に浸かった方が良い理由①体が軽くなる

幼少期から肩凝りがひどく、年中肩に軽い痛みや違和感を感じていたのですが、湯船に毎日浸かるようになってからは、肩の違和感が少なくなりました

今では湯船に入らない日が2日以上続くと、肩・背中・腰・太もも・腕など全身に重さと違和感を感じるように。

(以前は凝ってる状態が当たり前すぎてなんとも思わなかった。)

普通に生活するだけでも、知らぬ間に体全体が凝っているんですよね…

5分湯船に浸かるだけでも、水圧と血行促進のおかげか体が楽になります。

毎日湯船に浸かった方が良い理由②寝付きが良くなった

シャワーで済ませていた頃は、寝るとき足が氷のように冷え冷えで。

モコモコ靴下や湯たんぽで温めていましたか、根本的な解決にはならず。

しかし湯船に浸かると寝るときまで足先ポカポカ。

そのおかげで、寝付きが良くなりました。

お風呂から上がったらすぐ靴下+スリッパを履いて足を冷やさないのがポイントです。

毎日湯船に浸かった方が良い理由③肌が綺麗になる

ワセリン+石鹸のシンプルスキンケアで大きなニキビはできにくくなったのですが、光に当たるとフェイスラインに見える細かいプツプツが治らなくて。

ピーリングも効果なし。

これ一生治らないんだろうなぁ

と諦めていましたが、毎日湯船に浸かるよほうになってから、細かいプツプツが減りました。

血行が良くなり、汗をかいて毛穴から汚れが出たおかげでしょうか。触り心地もツルツルに。

ただこれは効果を感じるまで1~2ヶ月と日数がかかったので、継続が必要です。

あわせて読みたい
【肌断食8年】スキンケアは石鹸とワセリンのみ。ひどい肌荒れが治った宇津木式の方法 こんにちは、ゆきです。 私は学生時代 すっっごく肌が汚かったです。 小学校高学年のときに額にニキビができ始め、中高生の頃は顔中にニキビがあり、毛穴まで目立ち始め...

毎日湯船に浸かった方が良い理由④ストレスが軽減される

まず湯船に浸かってる時間が、めちゃくちゃ幸せ。
さらに自律神経が整うのか、日中のストレスが軽減されました。

嫌なことがあっても、翌日に持ち越しにくくなる感じ。

最近は嫌なことがあっても「湯船入って忘れよ〜」と思えるようになりました。

お風呂 面倒臭い!を解決するには?

湯船浸かった方が健康に良いってわかってるよ。。わかってるんだけど、面倒くさいんだよね〜〜

分かります、分かりますよ。。

私も何度も習慣化しようとして失敗してきたので…

なので、湯船に浸かる習慣ができたときにやっていたことをご紹介します。

毎日入浴剤を変える

最初の頃は、入浴剤を毎日変えていました。

  • バブ
  • きき湯
  • クナイプ
  • BARTH
  • 重曹+クエン酸(手作り)
  • 日本酒、塩(手作り)

この辺りでしょうか。

「今日はこの香りにしよう!」とお風呂が楽しみになります。

費用はかかりますが、湯船が習慣化するまでの2ヶ月くらいは毎日色々試し続けました。

入浴剤って効果あるの?

個人的には効果を感じています。

一番のおすすめはきき湯!

さら湯とは汗の出方が全然違います。

きき湯の特徴
  • 体の軽くなる感じがさら湯の時と全然違う
  • お風呂からあがったあとも、体が冷えにくい
  • 乾燥で体が痒くなりにくい

一番体が温まるのはオレンジの食塩炭酸湯

温泉気分が味わえる濁り湯がすきなので、きき湯の白(クレイ炭酸湯)とオレンジばかりリピートしています。

流行りのBARTHも良いけど、なんせ高い。。

きき湯もバブなどに比べると安くはないですが、「これだけ体がほぐれるなら!」と何度もリピ買い。

次におすすめなのが、エプソムソルト。

エプソムソルトとは塩ではなく、硫酸マグネシウム。

無添加・無香料ですが、入浴するだけでマグネシウムを経皮吸収できると言われており

欧米では幅広く愛用されている入浴剤です。

これ、きき湯と同等かそれ以上に汗が出ます。

それでいて、マグネシウムが肌のバリアを強くしてくれる優れもの。

詳しいメリット&魅力については以下の記事で解説しています。

「少し贅沢しちゃおう」という日は、クナイプ

たくさん種類がありますが、ロータス&ジャスミンが一番好き。良い香りです。

クナイプも凝り・冷えにすごく効果あります。

スッキリしたい日は、ザ・森林の香りのグーテルフト パイン<松の木>&モミの香り。

「クナイプは香りがきつい」と言われがちですが、これは割とアッサリしている方かも。

色々試してみるとお気に入りが見つかるかもしれません。

全身浴・半身浴はどちらでも良い

「毎日5分でも湯船に浸かり続けること」が大切なので、自分の好きな方・続けやすい方で良いです。

ただ体感として

  • 肩凝りが気になる方
  • 体が冷えやすい方
  • 発汗が悪い方

全身浴がおすすめ。

半身浴だと、肩まで軽くなりきれないんですよね。

あと私の場合 半身浴だとなかなか汗が出ません。

なので41度くらいのお湯で肩まで浸かるのがベスト。

ただ全身浴や熱めのお湯は心臓に負担がかかるので、自身の体調に合わせてくださいね。

お風呂前後の水分補給も忘れずに!

毎日湯船に浸かった方が良い理由 まとめ

毎日湯船に浸かって実感した4つのことについて書きました。

ガス水道代、入浴剤代は確かに多少かかりますが、それを上回るメリットがあります。

  • 凝りや冷えがとれない方
  • リラックスしたい方
  • 肌綺麗になりたい方

上記に当てはまる方は、特に湯船に浸かって温まって寝るのがおすすめ。

お風呂は人を幸せにします。(断言)

「最近疲れてるなぁ」と感じる方は、たまにはゆっくり湯船に浸かってリラックスしてみてくださいね。

お風呂後は体をほぐすとより幸福度UPです

SHARE!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次