こんにちは、ゆきです。
結婚式って、びっくりするくらいお金がかかりますよね。
正直私は

一晩でこんなにお金使うのなら、別に結婚式しなくても良いのでは?
と結婚式願望ゼロでした。
しかしパートナーは「結婚式は絶対やりたい!」という希望を持っており、後悔のないよう挙式をすることに。
ただその際、心配になるのがお金。
ほんとに結婚式って「え、なんでこれにこんなお金かかるの?!」というくらい、一個一個あらゆるものにお金がかかります。
なので今回は私が実際に結婚式を挙げる際に行った節約を、ご紹介します。
結婚式で節約した8つのポイント
すぐに契約はしない。契約前にしっかり値引き交渉を!(※重要)


これ超大事。
なぜなら、契約前が一番値下げ交渉できるタイミングだからです。
これだけで20万〜30万変わる。
契約後の値下げ交渉は、プランナーさんとの信頼関係にも関わるので難しいです。
挙式会場の担当者も仕事なので、一回目の見学から
- 今日決めてくれたら、ここもサービスしますよ!
- 他にこういうとこはないと思いますよ
- 次来たときには、もう挙式希望日が埋まってるかもしれませんよ
と言ってきます。
しかし、契約前が一番の値引きポイント。
絶対に「もう少し他も見たいので」と行って帰ったほうが良いです。
仮に「ココが良い!」と本命会場を決めていても、いくつか式場見学に行き、情報を比較して、交渉できそうなポイントを探します。
そして、本命会場で値引き交渉。
- 私はこちらの会場の〇〇が気に入っているので、できればこちらで挙式したい。
- でも予算がオーバーしている。
- できれば○万以内に収めたい。
- 他社の会場ではこの費用はかかっていなかったが、どうしてもこの費用はかかるのか?
と聞いてみてください。
「じゃあうちで挙式しなくて結構です!😠」
と怒られるんじゃないかと最初はドキドキしましたが、案外ガッツリ値下げしてくれます。
あとはネットで「同じ会場で挙げた人がどこを値引きしてもらったのか?」を調べると割と出てくるので、確認しておきましょう。
本当はネット上に見積もりをUPしたり、どこの費用を無しにしてもらったのか具体的なことを書くのはよくないみたいなのですが…
みんなのウェディングという結婚式口コミサイトを見ると
値下げされたあとの見積もり書の写真が出てくることがあります。
「え、ここも下げてもらえるんだ」
というところが出てくるので、
「この費用ってどうしてもかかりますか?
他所ではかからないようでしたが……」
などとあくまで他会場と比較した切り込み方をすると、下げてもらえたりします。
契約前が一番下げてもらえるので、本当に交渉大事。
ちなみに
のサイトから事前予約すると割引やランクアップキャンペーンがあるのでそれを利用するのも手。
これから式場探しする場合は必ず使った方が良いです。
しかし、当時私はそれに気づかず、直接探しに行ってしまったんですよね。。
でも、それでも大丈夫。
ダメモトで「サイト予約キャンペーンなら値引きしてもらえる部分」も、値引き交渉してみてください。
正面から切り込んで値下げ交渉しても、案外値下げてもらえます。



値下げ交渉なんて、勇気いるな…
と思うかもしれません。
でもここが最も重要なので、担当者の顔色を伺いすぎず、しっかり値下げ交渉はしましょう。
この方法で
- 高層階の景色が綺麗な会場で披露宴を行ったときにかかるチャージ料金
- 引き出物の袋代無料
- ドレス代の大幅(50%)割引
- 入刀用ケーキ無料
- テーブルコーディネート無料
などの特典をつけてもらい、契約することができました。
あと、クレジットカード払いできるかは絶対に確認しておきましょう!



額がでかいので、ポイントバカにならない!
持ってない場合は、絶対作っておきましょう。
楽天カードなら年会費無料で還元率1%です!↓
≫楽天カード新規入会キャンペーン料理はベース→中間プラン お肉など目玉だけグレードUPした


結婚式の節約記事を読むとよく見るのが
「料理にはケチらずお金かけよう!」
という記事がよく出てきます。
私も自分が挙げた式場の口コミを見ると、
- 品数を一品増やしました
- お肉を国産に変えました
- 中間コースではなく一番上のコースにしました
などと出てきます。
しかし、個人的な感想としては、よほど舌が肥えたギャラリーが来ない場合、中間プランでOKじゃないかと。
(一番下のコースはそもそも品数が少なかったので無し。)
一応、結婚式中はそんなにご飯食べられないかもしれないと思い、試食会にもいきました。
中間コースと一番上のコース、どちらも食べたのですが…
結論
「どっちもめっちゃ美味しい」。
中間でも充分すぎるほどだったんですよね。



言われなかったらどっちがAでどっちがBか分からない…
食材の違いと言われないとわからないし、
舌がめちゃくちゃ肥えてる(料理人などの)ゲストもいなかったので、そのまま中間コースにしました。
お肉だけは、上のコースがとても美味しかったのでグレードUP。
飲み物についても、たくさんお酒を飲むゲストがいなかった為、もともとついてるフリープランのままに。
「料理がゲストの満足度を決める!」
と書いてあるのを見ると少し悩んでしまうけど、無理して全部上げる必要はないと思います。
不安であれば、試食会に行くのが一番です。
衣装は提携先の割引率が高いところから選ぶ
「どうしてもこのドレスが着たい!」
という希望がない場合は、会場と提携先の割引率が高い衣装屋さんから見に行きましょう。
私は衣装代50%引きのお店から行き、たくさん試着して、一番周りの反応が良かったデザインに決めました。
和装と洋装で一番お気に入りを一着ずつ。
その際も、
「和装のインナーの色を変えませんか?」
「ドレスにフリルをたくさんつけませんか?」
と有料オプションを勧められます。
が、全て断りました。
これは節約というより、そもそもしっくり来なかったから、というのもありますが…
私の場合、
- ブランドや値段、好き嫌いより、自分が一番魅力的に見える(であろう)衣装に決めたい
- 余計な装飾は少ないほうが良い
という基準がありました。
自分なりの明確な基準を持つことが大切です。
パーソナルカラーを知っておくと、ドレス選びも楽ちんです


ブライダルインナーはメルカリで購入
ブライダルインナーは式場で試着だけして、全く同じものをメルカリで購入しました。
ブライダルブルームのビスチェ。
定価15950円のものを、半額以下で購入。
中古品が嫌な方は難しいかもしれませんが、基本的には1回しか着ないものなので、中古品でも綺麗です。
そして挙式が終わったあとは、またメルカリで売りました。
これで実質負担額数百円。
ブライダルインナー以外でも、シューズや小物で揃えないといけないものがある場合は、
「試着したあとメルカリを探す→売る」
で、かなり費用をお安く抑えることができます。
オープニングムービー・エンディングムービーは無し
エンディングムービーといって、結婚式中に撮影してくれた映像を、式の一番最後にかけてくれる演出があります。
しかし、式の最中に編集して上映するため、オープニングムービーやプロフィールムービーなどに比べて、かなり割高。
基本、余興なしの食事会形式の式だったのもあり、
こちらは無しにしました。
オープニングムービーも、プロフィールムービーがあればいらないのでは?となしに。
特に問題は感じませんでした。
挙式・披露宴のDVDはなし
そもそもイベントごとのDVDって購入しても見返さないことが多いし、アルバムだけあればOKかなぁと思い、購入しませんでした。
ブライダルエステは無し





エステなんて行くことないだろうし、この機会に行っておくか?
と悩みましたが、ブライダルコース、1回目は無料でも、継続すると高い。
一回目無料のところをたくさん回ることも考えましたが、そのたびに勧誘を断るのも憂鬱。
しかも当時は背中ニキビがあり、悪化が怖かったので、結局行きませんでした。
ただ脇以外の医療脱毛はしていなかったため、顔・上半身のレディースシェービングだけ行きました。
これは自分でも見えない部分(うなじなど)も剃り残しなく綺麗にしてもらうことができ、化粧ノリ抜群になるので行ってよかったです。
2ヶ月前に1回お試しして、肌荒れしないことを確認してから、結婚式数日前に施術してもらいました。
特別ダイエットなどはしませんでしたが、自宅で日々
- 自炊
- 筋トレ(特に上半身)
- 二の腕やデコルテのリンパを流す
- 寝る前にストレッチ
などは行っていました。
写真の出来上がりをみても、背中のニキビはボディメイクで隠してもらえたし、特に大きな問題はなく。
結局、日頃の生活が大切なのかもしれません。




ヘアアクセサリーを造花にした
衣装に合わせるヘアアクセサリーはお花にしようとずっと思ってました。
しかし、生花の場合、お値段はお花1本5000円から。
たくさんつけようと思うと、かなりお金がかかってしまいます。
しかも当日までどんな色のお花かを見ることができないというデメリットもあったので、楽天「ウェディング&ギフトミュゼ」で造花の花飾りを購入。


5000円もしないのにお花や葉っぱたっぷり。
私が選んだのはホワイト×グリーン。
造花感が強いということもなく、素敵でした。
他にも色んなカラーバリエーションがあるので、衣装と合わせると素敵ですね。
結婚式で節約した8つのポイント まとめ
- 結婚式費用を節約するには、契約前の値引き交渉が重要!他社との比較を交えつつ、思い切って交渉しよう。
ハナユメなどからWeb予約するとさらにオトクに- 料理は中間プランでも充分美味しい。
- ブライダルインナーや髪飾りなど、メルカリや通販の利用しよう
- なくて良いと感じたものは思い切って無しにする
結婚式を挙げずに、新居や旅行にお金をかけるのもよし。
結婚式を挙げて、素敵な思い出を作るのも良し。
どちらにせよ、後悔のないようパートナーと話し合い、最高の選択ができると良いですね。
また結婚式で節約しなくてよかったことについても書いてますので
ぜひご覧ください。↓


結婚式のアイメイクについてはこちら


結婚や同棲後のお金問題についても書いています


コメント
コメント一覧 (1件)
コメント失礼します!
ブログ拝見させていただきました。
僕は20代前半で付き合って4年目の彼女と同棲しています。
ゆきさんのブログはすごく読みやすくてタメになる内容ばかりでとても勉強になります。
最近彼女とブログを始めたのですが、もしよろしければこのブログで使用しているテーマを教えていただけないでしょうか?