こんにちは、ゆきです。
「休みの日に1週間分おかずを作り置きしよう!」
と、節約本にもよく載っていますよね。
確かに、スーパーへ行く回数を減らせるし、疲れて仕事から帰ったらすぐご飯が食べられるのはとても楽ちん。
なので、私も
「作り置きするぞ!」とやってみたことがあるのですが…
挫折しました。

だめだこりゃ…
- 時間がかかって面倒に感じてしまう
- 傷まないよう、容器の消毒などに気を遣う
- 他に違うものが食べたい気分になったとき、作り置きを消費するのが義務になる
- 食べすぎて 途中でなくなってしまう
↑私の場合は、こんな感じ。
でも同じような人もいるんじゃないかなぁと。



作り置きは苦手だなぁ。でも仕事から帰ったら、サッとご飯食べたい!
とそんな方におすすめしたいのが
メインを作る量を増やして(一人暮らしだとしても、4人前レシピの分量で作る)2~3日同じものを食べる
という方法。
この方法で食費+日用品代含めて
- 一人暮らし時代→約15000円
- 二人暮らし時代→約30000円
ほどで暮らしています。
今回はこの方法について、詳しく説明していきます!
スーパーは大体3日に1回
スーパーは3日に1回。



パンなど細々としたものが地味になくなるので、これくらいのスパンがちょうど良いです。
3日分のレシピをざっくり決めます。
我が家の場合ですが
- 3日間保つもの(鍋、肉じゃが、カレーなど)
- そのあと1〜2日は、作り置きできないけどすぐ食べられるもの(レンチンで食べられる焼き魚など)
- そのあとはまた3日くらい保つもの
と、交互にすることが多いです。
また、もう一品用として
- インスタント味噌汁
- 冷奴
- ミニトマト
- サラダ
- 卵
あたりもストックしています。
レシピの分量より多めに作る


- 一人暮らし時代→3〜4人前
- 二人暮らし(今)→4〜8人前
くらい一気に作っています。
クックパッドの2人前レシピも
2〜3倍の量を計算して作ります。
今は、二人暮らしで
- カレー・シチュー・ミネストローネ→3〜4日
- 鍋・豚汁→3日
- 肉じゃが、筑前煮→2〜3日
- ハンバーグ→2日
- ミートソース→2〜3日(1日目はパスタ・2日目以降はロコモコ丼にする)
このくらい持ちます。
カレーやシチューは大鍋で作るので



飯盒炊爨かな?
てくらい大量にできます。笑
また野菜を切るときなどは、
「今日は人参、半分しか使わない!」て日も
もう半分も切ってラップにくるんで、
冷凍庫しておくと腐らせない&次作るときに切らなくて良いので楽です。
保存は、粗熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫へ
粗熱が取れたら、忘れずに
冷蔵庫に入れるようにしています。
特に、夏は腐りやすいので要注意!
基本、鍋ごと冷蔵庫へ。





自炊を想定して、一人暮らし時代から冷蔵庫は高さ150cm(265L)の大きめサイズを持っています
そして、平日帰ってきたら
鍋を冷蔵庫から出して、温めればすぐ食べることができます。
現在は二人暮らし・共働きなので
平日の準備・片付けをなるべく簡略化するために
メイン+米+(一品 インスタント味噌汁や冷奴など)
品数少なく、量は多く!
とすることが多いです。
余裕があるときや、
最終日で「メインの量がちょっと量が足りなさそう」てときは、
だし巻きやゆで卵を作ったり、すぐ食べられる惣菜を足したり、肉じゃがや鍋など和食系であればうどんや卵を入れて調整します。
作り置きせず、一回に作る分量を増やして2〜3日食べる方法 2つのメリット
- 作るのにかかる時間はいつも通りなので、面倒くささが減る
- 食品の傷みを気にしすぎる心配がない
一つずつ説明します。
作るのにかかる時間はいつも通りなので、面倒くさい気持ちが減る
例えば鍋を作るとしても
2人分作るのも6人分作るのも
かかる時間はあまり変わらないんですよね。
野菜切る量が増えるくらい。
なので、面倒くささがない。



ちょっと多めに具材いれちゃおー!
くらいのノリで数日分できるので
精神的なしんどかさがないです。
食品の傷みを気にしすぎる心配がない
「1週間」だと
最後の方は傷みが気になります。
あと、容器の消毒なども
しっかりやらないと…と手間が増えます。
しかし、鍋やフライパンで一気に作って
そのまま冷蔵庫に入れてるだけ+長くても3日程度なので、傷みの不安がないです。
作り置きが面倒な人へ まとめ
- 作り置きが面倒な人は、メインを作る分量を増やして2〜3日食べるのをおすすめしたい
- スーパーに行く頻度は3日に1回
- サイドメニューは作らず買ってすぐ食べられるものにする
- 保存は鍋ごと冷蔵庫へ
手を抜きつつ、
気楽に続けることを優先していきましょう!
電子レンジがある方はササッと作れるシリコンスチーマーもおすすめ


自炊が楽になるグッズを紹介しています


コメント