こんにちは、ゆきです。
- 本の数が多すぎる
- 数を厳選したいがなかなか減らせない
そんな方に向けて。
私も以前は雑誌・漫画・小説・新書…
かなりの数の本を持っていました。
本がありすぎるので
高さ180cmスライド式本棚を
持っていたほど。

↑こんな感じのやつ。
本以外の物も収納していましたが
数にすると100冊以上は確実にありました。
それが、今では大体15冊前後。

ニトリのカゴに収まります。
(売る本もあるので、もう少し減る予定)
これプラス、推しに関する本が数冊。

大きな本棚を持つ必要がなくなりました。
なので今回は
これから本の数を厳選したい方に向けて
本の種類別に、私なりの断捨離の基準を紹介します。
本の断捨離 基準①小説

私の中で、一番手放しやすいのが小説。
読み終わって感動した小説があると、
「これは手元に置いておきたい!」
と思いがちですが、
99%読み返しません。(私の場合)
なので読んだ本がある程度(5〜10冊)溜まったら
- メルカリへ出品
- 最低価格(300円)でも売れなかったら古本屋へ
とすぐ手放すようにしています。
数年後また読み返したくなっても、
小説であれば安価でまた手に入れやすい。
古本屋やメルカリなら100〜300円で手に入ります。
なので一番サクッと手放せます。
- この場面がすき!
- この部分また読み返したくなりそう
という場面は、ブクログの読書メモ欄(人から見えない)に書きつづっています。
読みかけの小説は断捨離する?→手放すorメルカリ読書法で読み切る

読みかけのまま放置している小説って、どうするか迷いますよね。。
小説って、買ったときが一番の読み時。
ここはミニマリスト志向らしく
「いつでも買えるし手放そう!」
と言いたいところですが
私の場合、手放す前に一旦少しだけ読んでみます。
- 全く内容を覚えてないとき→最初から読む
- なんとなく覚えるとき→途中から読む
そして

やっぱり全然読みすすめなさそう。
今の自分にはあんまりハマらない
というときは、メルカリに出します。
逆に



お、意外と面白い!
読み進められそう!
というときは、そのまま読み進めます。
ただ普通に読みすすめると、
日に日に読まなくなる可能性があるので
メルカリに出品し、読み進めます。
意外といいねがたくさんついたりするので
「売り切れるまでに読みきれなければ!」
とサクサク読み進むことができます。
- それすら、苦痛。
- やっぱり無理して読むほどじゃないな
という場合は、読まずにそのまま売ってしまえば良いです。
また時間が経つと読めるようになるときもあります。
本の断捨離 基準②ビジネス書・自己啓発本


良かったビジネス書、自己啓発本は
小説に比べると読み返す率は高め。
ですが、
- 読み終えてすぐ「これは読み返さないな」と感じたもの
- 1年以上読み返してないもの
は手放します。
こちらも小説と同じく、
また買いたくなったらすぐに買えます。
また、ビジネス書や自己啓発本は
電子書籍でも割と読みやすい。



ちなみに小説は絶対紙派
なので何度も読み返すものについては
紙の本は手放して、スマホでも読める 電子書籍を購入します。
本の断捨離 基準③漫画
私は以前漫画をたくさん持ってました。
しょっちゅう読み返す作品もありました。
↓読み返していた作品



好きすぎて何回読み返したことか
しかし、全部手放しました。
というのも、一時期しょっちゅう引っ越ししていたのですが、梱包するのが大変だったんですよね…
あと読み直し始めると、
時間を忘れて読んでしまうので、やるべきことが進まない。笑
巻数がたくさんあるので、とにかくかさばる。
「漫画がある図書館も、電子書籍もあるし、なんとかなるかぁ」
と思い切って全部手放しました。
「買い戻すかも?」と思ってましたが
結局買い戻さず。
読みたいときは、TSUTAYAでレンタルしたり。
これも、余程好きな作品や
読み返す作品以外は手放してOK。
漫画を手放すとかなり身軽になれます。
≫新規登録キャンペーン実施中【Amebaマンガ】

本の断捨離 基準➃参考書・問題集・教科書
これこそ「いつかやる」の塊。



英語ペラペラになりたい!
TOEICで○点取りたい
と、英語の教材をやたら持っていたことがあるのですが、
まぁやらない、続かない。
気づいたら数年触ってない。
そのくせ「いつか取る!」と思ってる。
なので思い切って全部手放しました。
これこそまた必要なときに買えば良い。
紙の辞書も、今は電子辞書やスマホがあるので、持っておく必要性がない。
また、私は昨年 簿記検定3級を取得したのですが、その問題集も最近処分。
簿記2級の基礎として、3級の問題集取っといた方が良いかも?と考えていたのですが
復習したいときは、ノートとYouTubeがあれば充分でした。


第一、問題集ってどんどん内容が古くなるので、持ってる必要性がないです。
また学生時代の教科書関連も、
今絶対使わないし、もはやただの過去&思い出。
すべて手放し、1冊も手元に残っていません。
教科書や専門書を手放したい場合は、
・専門書アカデミー

・テキストポン


などで売ると、お金に変えることができます。
- 大学の教科書や参考書・専門書・医学書、洋書、語学試験、資格・就職・公務員試験の参考書・問題集の買取専門店
- 多少の書き込みや記名・押印・蔵書印、カバーや箱の欠品があっても買取OK
- 5冊以上で送料無料
- 希望の方にはダンボールプレゼント
- LINEで申し込み・問い合わせができる
- 大学教科書・専門書・医学書・歯学書・薬学書・専門学校教科書の買取専門店
- ラインマーカー・書き込みがあっても・表紙カバーが無くても買取OK
- 10冊以上で送料無料
- 面倒な会員登録は不要



どちらも書き込みOKなのは嬉しいですね!


本の断捨離 基準⑤旅行本


これ、旅行から帰ってきた後
「また行くかもしれないし!」
と取っておきがちなんですが
なかなかまた同じ旅先をチョイスしないんですよね。
逆にしょっちゅう行くところは
もはや旅行本なくてもネットでなんとかなってしまう。
なので、旅行から帰ってきたら基本的にすぐメルカリで売ってしまいます。
本の断捨離 基準⑥雑誌


ごくたまーに
- ライフスタイル系の雑誌(BRUTUS、POPEYE、&Premium)
- 推しが載ってる音楽雑誌
を買います。
ライフスタイル系は
「この特集すごく良い!じっくり読みたい」
とたまに買うからこそ、何度も読み返すので、なかなか手放せません。
なので、一度買うと数年置いてます。
が、これもやっぱり数年経つと
全く読まなくなる日がくるんですよね。。
気づいたら存在を忘れていたり。
その「もう良いかなー」「読み尽くしたなー」
と感じたタイミングで、売っています。
メルカリなら、数年前の雑誌でも、案外買い手がいます。
また推しが載ってる雑誌については
余程ページ数が多くない限りは、乗ってるページだけ切り取ってファイリングしています。


こうすると、雑誌は溜まりません。





ファッション誌もカルチャー紙もたくさん読みたいんだ!捨てられないしすぐ溜まっていく!
という場合は、紙の雑誌ではなく、
楽天マガジンなどの雑誌サブスクリプションを使うのがおすすめ。
- 月額418円で700誌以上の雑誌がPC、スマホ、タブレットで読み放題
- 楽天ポイント払いも可能
- ファッション誌以外にも、ライフスタイル誌、音楽誌、スポーツ誌、IT・ビジネス誌、週刊誌、料理、旅行本などもあり。


1冊見るだけでも元が取れます。
場所を取らず どこでも、バックナンバーも読むことができるので便利ですね。
ミニマリスト志向 本の断捨離 基準 まとめ
- 小説→読み終わったらすぐ手放す。読みかけのものは、メルカリ読書法で読み切るor手放す
- ビジネス書・自己啓発本→どうしても読み返したい作品は電子書籍購入。無い場合だけ持っておく
- 漫画→レンタルできるので、全部手放す
- 参考書・教科書・問題集→今使ってるもの以外は「いつかやる」の塊。手放す
- 旅行本→旅行から帰ったら手放す
- 雑誌→滅多に買わないので数年持ってる。もういいかな、と思ったタイミングで手放す。推しが載ってるものはきりとってファイリング
本って場所を取るし
引っ越しのときがとにかく嵩張るんですよね…
でも世の中また手に入る作品が大半。
レンタル・電子書籍とうまく使い分けて
部屋スッキリを実現させましょう!
3年読み返してない本は絶対読み返さないと言える






コメント