こんにちは、ゆきです。
私、幼少期〜中学生くらいまでは読書が大好きでした。
しかし、高校以降は部活と勉強で忙しくなり、読書習慣が途絶えてしまい。
大人になると、今度はなぜか本を丸々一冊読み切る前に飽きてしまって
ここ数年は年に数冊読むか読まないか程度になっていました。
それが今年の春頃から、今までの読み方を一新して、たくさん読書できるようになりました。
その方法とは
- 本屋に行って立ち読みし、最初の10ページが面白い本を選ぶ(電子書籍なら試し読み必須)
- 5〜10冊くらい併読する
- 読み終わったらアプリ、ノート、SNSなどに記録
というシンプルな方法。
今回は、
読書を習慣化したいという方に向けて
3つのコツを紹介します。
読書を習慣化するコツ①本屋に行って立ち読みし、最初の10ページが面白い本を選ぶ(電子書籍なら試し読み必須)
「これは20代で読んでおくべき本!」
「読んでおかないと恥ずかしい名作○選!」
など、ネットでちょっとググると
色んなおすすめ記事が出てきますが
「おすすめだから」と
中身を確認せず買うと
- 全っっ然面白くない
- 全く興味が持てない
- 内容が薄くて大したことなかった
なんてことはよくあります。

本や映画は、個人の感じ方によってだいぶ変わりますからね…
なので、世の中がおすすめするものよりも
自分が「おもしろそう」「これなら興味持てる」
と感じられる本を選んだ方が良いです。
具体的には、本屋や図書館に行って
興味を持った立ち読みし、
最初の10ページがスラスラ読める&
この先も気になる本を買う。
試し読みは超大事。
最初の10ページすら楽しく読めない本は、今の自分とは合わないので、絶対最後まで読めないです。
今は電子書籍でも大抵途中まで試し読みができるので、
試せるところまで全部読んで、買うか買わないかを決めましょう。
読書を習慣化するコツ②5〜10冊くらい併読する
去年までの私は
「1冊を読み切って次の本に行く」
という方法で読書していました。
しかし、
これをすると、読んでる内に飽きることがあるんですよね。
小説だと、マンネリしたシーンが続くと、
本よりYouTubeや映画の方が楽しくなってしまい、読書習慣 消滅。
気づいたら1年放置・今までの内容を忘れてるのでまた最初から読むのも億劫、みたいな。



あるあるすぎる
なので、5〜10冊くらい併読し、
その時の自分の気分で本を選びましょう。
飽きたら違う本に手を伸ばして良いんです。
私の場合、
- 家に2冊
- 鞄に1冊
- スマホ(電子書籍)に2冊
- この図書館に来たらいつも読む本を2冊くらい決めて、どちらか読み進める
- この本屋に来たらいつも読む本を2冊くらい決めて、どちらかを読み進める
しかもジャンルは小説から新書からビジネス書からバラバラ。
図書館や本屋で良いものがあれば、家用の本が読み終わったあとに借りたり購入することもあるし
ある1冊の続きが気になった場合は、そればかり読んでいることもあります。
図書館なんかは、たくさん本が置いてあるので、「これ読むって決めてたけどやっぱり違うの読んじゃお」と浮気することも多々あります。
とにかく「1冊読みきらないと次の本にいってはいけない」という固定概念を捨てて
そのときの気分で選んでしまいましょう。
読書なんて堅苦しくなく、そんな気軽なもので良い。



何冊も併読したら、次読むとき途中までの内容覚えてないのでは?
と思われるかもしませんが、
1冊だけを読み切ろうとして、飽きて1年置いてしまうのに比べたら、数日〜数週間くらいの経過であれば、内容は割と覚えています。



意外と大丈夫
なのでその時の気分でどんどん気になったものを読み進めましょう。
むしろ毎日少しでも何かしらの本に触れて、読書習慣を絶やさないことが大切です。
筋トレと同じですね!


読書を習慣化するコツ③読み終わったらアプリ、ノート、SNSなどに記録する
など様々な読書記録アプリがあるので
自分に合ったアプリで読んだ本を記録しましょう。
ちなみに私はブクログ派です。
読んだ本の数が全てではないですが
「今年に入ってもう○冊読んでるのか」
とわかると、読書へのモチベーションが上がります。
また読んだ日付が記録されているので、
「あの本いつ読んだっけ?」
と知りたくなったときに確認できます。
また、読書アプリには
大抵感想やレビューを書けるページもあるので、そこに感想や感じたことをアウトプットすると良いですね。
手書き派の方はノートでも良いですし、
「読んだ本の感想を言い合ったり、人と交流したい!」という場合は
insagramやTwitterで読書アカウントを作るのもおすすめです。



個人的に流浪の月、2020年に読んだ小説の中でダントツNo.1です
大人でも読書を習慣化する3つのコツ まとめ
- 本屋に行って立ち読みし、最初の10Pが面白い本を選ぶ(電子書籍なら試し読み必須)
- 5〜10冊くらい併読する
- 読み終わったらアプリ、SNS、ノートなどに記録
もともと試し読み・アプリへの記録はずっとやっていたのですが
5〜10冊 併読をするようになってから
楽しく飽きることなく読書ができるようになりました。
幼少期からの刷り込みか?
漫画や映画を見ることに比べて
読書は崇高化されがちというか
ややハードルが高く感じたり、1冊全部読みきらないといけない、と思いがちですが
本来、漫画のように気軽で良いんですよね。
別にアウトプットしてもしなくても良い。
有名な名作じゃなくても今の自分に合ったもの、全然為にならない娯楽小説を読んだって良いわけだし。
読書は
- 別の世界に浸れるからか、音楽をきいたり映画を見るよりストレス解消される(これは科学的にも証明されている)
- ドラマや映画と違って、物欲を刺激されない
- 新書などは知識欲が満たされる
- 図書館やメルカリを使えばお金がかからない
という最高に楽しい趣味なので
ぜひ、一緒に読書ライフを楽しみましょう!
「本屋や図書館が遠い」
「電子書籍派です」
という方には、
月額980円で本が読み放題の
Kindle Unlimitedもおすすめ。
Kindleを持っていなくてもスマホで読むことができ、2冊以上読めば元も取れます。
30日間無料お試し期間があるので、
気になる方は、ぜひ試してみてください!
コメント