- 抹茶が好きで「家で気軽に飲めたら最高なのになぁ」と考えている方
- でもわざわざ抹茶点てるのは面倒くさそうだし敷居高いと思ってる方
- 家でホッと一息リラックスしたい方
- 一人でできる新しい趣味がほしい方
そう考えている方に向けて。
実は抹茶、思っているより簡単に自宅で点てられます。
畳がなくても、テーブルとイス、
キッチンで行ってOK。

ぶっちゃけ、詳しい作法はよくわかってないですが(YouTubeでかじる程度)
自宅で大活躍中。
器・茶筅(抹茶点てるやつ)・抹茶
の3点あれば、5分くらいでちゃちゃっとできてしまいます。
コーヒーや紅茶を飲むくらい気軽。
なので今回は
簡単に自宅で抹茶を点てる方法を紹介します。

おうちでのリラックスタイムにどうぞ!
自宅で抹茶を点てるのに最低限用意するもの


- 茶碗
- 抹茶
- 茶筅(ちゃせん)
最低限この3つがあればOK。
私は最初、楽天で初心者6点セットを
買ったのですが↓
棗(なつめ)と茶巾(ちゃきん)は
全然使ってないですね…


でも3980円で一気に全部手に入るので
1個ずつ揃えるのが面倒な人は
こちらでOK。
抹茶を点てるために使う茶筅は
初心者はできれば100本以上を使うと
簡単にきめ細かく点てることができると
言われていますが、
ただ初心者セットについてくるのは70本なんですよね。
初心者(私)だと、なかなかクリーミーに泡立たない!
単独で買う場合は
100本をおすすめします。



今の茶筅が壊れたら絶対100本買います


抹茶は、100g1700円と
最初についてきた抹茶をリピートしています。


薄茶ですが、甘すぎず苦すぎず美味しい。
簡単に自宅で抹茶を点てる方法
※表千家・裏千家と流派によって点て方が違いますが、今回は裏千家(しっかり泡立てる方法)を参考に書いていきます。
①抹茶を小さじ1杯入れる


茶杓を使う場合は、山盛り2杯入れます。
②約80度のお湯を50〜60cc入れます。


③三本川を書くようにゆっくり茶筅を動かします
➃その後、M字を書くような形で、手首のスナップを効かせて素早く抹茶を立てます。
⑤30秒くらいすると泡立ってくるので、上の大きな泡を消すように表面を「の」の字に書いて、茶筅を上げます
⑥完成!


「点ててるときの手の動きを動画で見たい」という方は、こちらのYouTubeがわかりやすいです↓
まだまだ大きな泡が多いですが、
自宅で飲む抹茶はなかなかの至福です。
一手間かかるけど、さらに美味しく抹茶を点てる方法
抹茶って
点て方や、お湯の温度によって
全然味が変わるんですよね。
1杯目と2杯目で全然味が変わったり。
本当に不思議。
なので、時間のあるときは
少しだけ手間をかけて
さらに美味しい抹茶が飲めるようにしています。
抹茶を点てる前に、器と茶筅をお湯で温める


時間があるときは、30〜60秒くらい器にお湯を入れて、器を温めます。
これをやるか、やらないかで美味しさが変わってくる。
1杯じゃ物足りなくて
2〜3杯立て続けに点てて飲むことがあるんですけど、器が温まるからか、
1杯目より2杯目、
2杯目より3杯目のほうが
苦味が取れて美味しいんですよね。
また茶筅は湿らせることで、先が傷むのを防ぐと言われています。
このあと、器が湿ったまま抹茶を入れるとダマになりやすいので、
お湯を捨てたあとは
キッチンペーパーで拭いています。
抹茶を茶漉しで濾す


私の抹茶の点て方が甘いからか
たまに抹茶がダマになっていることがあります。(特に1杯目)
ダマになってしまうと、
粉っぽいしいつもより苦さもUPしてしまう…
なので、時間に余裕があるときは
茶漉しで抹茶を漉すとダマになりにくいです。
自宅で抹茶を点てるようになって良かったこと
- 家でいつでも抹茶を飲めるようになったこと
- 抹茶を点ててる間は、「今」に集中できること
- 和菓子がなくても、洋菓子やチョコレートともめちゃくちゃ合う
- お茶の文化に興味が沸いたこと
和菓子がなくても、洋菓子やチョコレートともめちゃくちゃ合うので、コーヒーや紅茶の代わりにもなります。
あと急須で茶っぱを入れて緑茶を飲むよりも
洗い物が楽。
場所も取らないし、手軽に始められる趣味だと思います。
さらに、抹茶を点てるようになって
お茶の文化に興味が湧いて、
今までだったら手に取らなかった本を
読むようになりました。
小さいことですが
ひとつ新しいことを始めると
それだけで世界が広がるものですね。
自宅でちょっと新しいことを
始めたい方におすすめです。
他にも毎日をちょっとだけ楽しくする方法書いています










コメント