こんにちは、ゆきです。

簿記3級って独学でも合格できる?何から始めたら良いの?
今回は、そんな疑問にお答えします。
先日、日商簿記3級に合格しました!!!
いやーー嬉しいですね。
私は全くもって簿記の知識はなく、
「借り方・貸し方って何…?」
というところからスタートしました。
この経験から言えるのは
「簿記3級なら0からのスタートでも独学で合格できるよ!!!」
ということです。断言します。
それではさっそく、私のおすすめの勉強方法をご紹介していきます!
簿記3級に独学で合格するための勉強方法
簿記系YouTuberふくしままさゆきさんの動画を見る
【ゼロから簿記3級(全24回)基礎18回+じっくり復習6回】を見ましょう。
- 基礎18回全部、ノートを取りながら見る
- 概要欄に乗ってる問題を解く
- 苦手な項目があれば「じっくり復習編」の動画を見る
という風に活用しました。
こちらの動画を全て見れば、用語の意味、簿記の解き方・考え方が全て分かるし、フルカラーですごく分かりやすいです。
動画を見ても意味が分からない部分があれば、ググったり、コメント欄を見ていました。
大抵自分が分からないところは皆分からないので、補足説明してくれています。
この動画で学習する良いところは、
【この問題が出たら、こう計算する】
という方法論だけじゃなくて その背景にある考え方や、実務ではどう使ってるかを知ることができる点。
考え方や実務での使い方がわかると、少し捻ったでも対応できるし、記憶にも定着します。
スッキリとける 日商簿記3級 過去問+予想問題集をひたすら解く


私が使っていたのはスッキリとける日商簿記3級の過去問+予想問題集。
ふくしま先生のYouTube動画+内容をまとめたノートがあるので、説明や解説のみのテキストは買いませんでした。
「どうしてもテキストが欲しい!」
という場合は、ふくしままさゆきさんの簿記テキストをおすすめします。
Kndle unlimitedに入ってる方は0円。
そうじゃない方でも99円と激安。
Kindle版のみですが、ずっとAmazonベストセラーで1位…!
中身もカラフルです。
YouTubeである程度理解したら、問題を解き始めます。
といっても、最初は難しく感じます。



ふくしま先生の動画に載ってる問題って、めちゃくちゃ初心者向きだったんだな…
とここで実感しました。
この問題集の場合、
- 過去6回分の過去問
- 予想問3回分
- 新傾向問題
が載ってるのですが、
過去問→予想問題→新傾向問題と
頭から順番にやっていった方が良いです。
理由は、過去問よりも予想問題や新傾向問題の方が難しいから。
私は初め、横着して



過去問よりも、新傾向問題や予想問題を先にやった方が効率良いんじゃない?
と予想問題や新傾向から始めたのですが、捻った問題が多く、難しすぎて自信喪失。
しかし、そのあと過去問をやると
「あれ?過去問は普通の問題ばっかりじゃん!」とサクサク進みました。


分からない問題があった時はYouTubeで解説を見る
どんどん問題を解いていくと、わからない問題に出会います。
答えや解説を読んでも意味がわからない。
そんなときは、YouTubeで調べると大体解説動画がでてきます。
特に過去問であれば、分からない問題の解説がドンピシャそのまま出てくることもあります。
弥生カレッジCMCさんが特に分かりやすい!
大変お世話になりました。
全く同じ問題が見つからないときは、傾向が似た問題の解説を見ていました。
よせだあつこさんのパブロフ流簿記も分かりやすいです。
「試算表を解くときは、計算した数字を表の横に書いていけば良いのか!」
と具体的な解き方についても参考になりました。
一冊の問題集を何回も解く
簿記って暗記教科じゃないので、問題を何回も何回も解いてパターンを覚える&考え方を身につけることが大切。
一冊の問題集を徹底的にやり抜きましょう。
見た瞬間に解き方がわかる問題ができればしめたものです。
この問題の意味、全然理解できてないな、というところを見つけたら
- 答えを見ながら解く
- ググる
- 分からない部分に関連したYouTubeを見る
- ノートに書く
を繰り返していました。
それでも分からない場合は飛ばして次の問題に行きます。
色んな問題をやってると、不思議と
「この前分からなかったアレってこういうことだったのかな?」と、理解できる瞬間が必ず来ます。
なので、
問題を解く→間違えたら原因を調べる→ノートにメモ
これを繰り返しましょう。



ひたすら反復練習です!!
簿記3級合格までどれくらいの期間 勉強した?
2020年5月頃に受験を決意し、実際に受験したのは2020年11月。
なので勉強期間は約半年間です。
といっても半年毎日勉強していたわけではなく、一ヶ月丸々勉強していない時期もあり。
細く長く継続していました。
簿記検定2週間前にやっと本腰を入れ始め、毎日会社帰りにカフェに行って勉強しました。
ネットでは
「簿記3級、独学で一ヶ月で合格できました!」
なんて出てきますが、あまり鵜呑みにせずしっかり勉強した方が良いです。
合格率は40%〜50%ですごく高いわけではないし、意外と難しい。私ならおそらく一ヶ月では無理だったでしょう。
私のやり方の場合であれば
- 1ヶ月目→動画見て概要理解
- 2ヶ月目→解説見ながら過去問一通りやる
- 3ヶ月目→ひたすら問題解く
と3ヶ月は見ておくと良いのではないでしょうか。
独学で簿記3級に合格した勉強方法 まとめ
簿記3級に独学で合格した方法について紹介しました。
- ふくしままさゆき先生のYouTube【ゼロから簿記3級】を見ながらノートを取る
- 過去問を解く
- 分からなければ、関連した問題のYouTubeを見る&ググる
- 過去問を解く⇔調べるをひたすら繰り返す!
大学生の頃も簿記を勉強しようと思ったことがあり、本屋でテキスト開いても



・・・・・(そっと閉じる)
となってしまい。
全っ然意味わからなかったんですよね。
それなのに今、私が簿記3級に合格できたのはふくしままさゆきさんを初めとした簿記系YouTuberのおかげといっても過言ではないです。
こんな素晴らしい解説が無料で見ることができる時代に感謝。
簿記3級であれば、特に通信講座も必要ないかなと思います。
簿記は株をする上でも生かせるし、支出や負債の考え方、会社がどのように回ってるかなどを知るチャンスにもなるので、勉強して損はないです。
無料ツールもたくさん揃ってるので、活用して合格を目指しましょう!


コメント